
オートバイを「トップコンディション」でお乗りいただくためには
欠かせない「オートバイの点検」。
新車のメーカー保証においても点検作業は保証を
受けていただく為の条件の一つとなっております。
当店では、法定点検(12か月点検)だけでなく
半年毎の点検もおすすめしております。
点検作業でどうような作業をさせていただいているか、ご紹介
〒811-1311 福岡市南区横手2丁目17-1
営業時間:10:00 ~ 18:00
定休日:毎週水曜、第1・3火曜
E-mail:fukuoka@bypasshonda.jp
オートバイを「トップコンディション」でお乗りいただくためには
欠かせない「オートバイの点検」。
新車のメーカー保証においても点検作業は保証を
受けていただく為の条件の一つとなっております。
当店では、法定点検(12か月点検)だけでなく
半年毎の点検もおすすめしております。
点検作業でどうような作業をさせていただいているか、ご紹介
自動二輪の車検に必要な書類
自動二輪車の車検に必要な書類は以下の通りです。
・車検証
・定期点検記録簿
・軽自動車納税通知書
(車検が切れる年の通知書。紛失した場合は役所の納税課などで再発行可)
自動二輪車の車検に必要な費用
自賠責保険(24か月)
重量税
印紙代
さすがに自動車よりは安いですが、大きな出費であることは変わりません。
ユーザー車検でない場合、バイクの修理屋さんなどに車検を代行してもらう事になります。
その場合の費用の内訳は概ね以下の通りです。
車検代行手数料・・・おおよそ1万円〜2万円前後
車両整備費用・・・おおよそ1万円〜3万円前後(消耗品・車両状態・整備内容による)
法定費用+代行手数料+整備費用で、概ね5万〜6万くらいで収まるのが平均値と言えますが、
業者によって異なりますので、必ず受ける前によく確認しましょう。
車検を受けられるのは自賠責保険が切れる一カ月前からです。
必要書類を揃える時間などもありますので、余裕をもって最低でも一週間前には受けましょう。
自賠責保険に加入せず、車両を運行すると、罰金50万円也
今日はタイヤ・チェーンスプロケット交換ばかりの日でした。
原付2種まではノンシールチェーンを使用している車両が多いのですが
耐久性・駆動音などを考えるとシールチェーンの方がお勧めです。
値段は純正チェーンの3〜4倍くらいになりますが、
色も選べてカスタム感も増しますし^^
※純正チェーンは420サイズだと¥2.000〜¥3.000ぐらい
あと、高回転まで回した時の加速がスムーズになります。
これは体感できるので結構感動ものです。
スプロケットの材質を変えたり、丁数を変えて加速フィーリングを
変えたりする事も出来ますので、一度ご相談いただければと^^
せっかく変えるんだったら少しいい物にしてみても良いんじゃないでしょか
また新鮮な気持ちでバイクに乗れますよ〜
適正ギヤで走ろう
最近、バイクに乗ってスタートするとき
「ニュートラルから2速へギヤを入れて発進」
という方々をよく見かけるようになりまして・・
こんばんは〜。バイパスホンダ戸畑店の岡嶋です。
今日は最高のツーリング日和でしたね!自分は仕事でした・・・。
寒いと思ったら結構暑かったというお客さんが多かったです。
あ、あと前記事のツーリングのお知らせの反応が少し良く、かなり嬉しいです(笑)
まだまだ参加表明お待ちしております。
== 戸畑店メカニック 岡島ブログより 2/16 ==
今日は朝から少しだけバタバタしておりました・・・。気温は昨日に比べ少しだけ寒いようですが、天気が良かったからでしょうか?
ご来店ありがとうございました。
今日はスフィアライトライジングⅡ取り付け第二弾です!
前回はかなり苦戦したBMW のH7バルブと警告灯キャンセラーの取付けでした
今日取り付けたのはH4 6000K 15,800(税抜)
取り付け車両はリード125!純正はこんな感じです。
最高速度や加速が悪くなってきたな… と感じたら
バイクにはエンジンオイルやタイヤなど、乗っていくうちに交換が必要になるものが有りますが、今回はベルトについて紹介します。
スクーターには、エンジンの回転を伝える「Vベルト」が有ります。自転車で言うとペダルの動きを伝えるチェーンみたいなものです。
VTR250 ローダウン
今、VTR250にお乗りの方や、これからご購入をご検討されている方には、
安心感を向上させるお役立ちパーツ!!
『VTR250ローダウンキット』
きっとお悩み解決のお役に立てると思います!
ご注文・ご質問は下のアドレスよりお願い致します。
11万km走ったスーパーカブ50。オイル交換はマメにやっていました。
それ以外、エンジンに関しては、オイルドレンボルトとオイルを入れる
キャップ以外は一度も開けたことはありません。はたして・・・・?
うわぁ〜!エンジンの中が金色になっている!
自然にできたゴールドアルマイトと言うか、黒ずんではなかったです。
で、ヘッドを外してバルブを見てみると・・・
1950年代の終わり頃、ホンダスーパーカブが大ヒットした。
このオートバイは50ccのモペットタイプで、クラッチレバーがなく
片手運転が出来るというので重宝がられ、
スーパーカブと本田宗一郎 ⇒
蕎麦屋の出前や新聞配達など、町の商店の間では大変な評判となる。
小倉店 小倉北区下到津
093-592-0288
福岡店 福岡市南区横手
092-502-6300
八幡店 八幡西区鷹ノ巣
093-641-0009
戸畑店 戸畑区観音寺
093-881-6331
長い間、放置していたバイクを引っ張り出して、気晴らしに
ちょこっとツーリングなど始めた方々に、バイパスホンダ本社
林師匠の、、、ウンチクを…
(バイホン季刊の通信で、いろんなコト発信しています。)
誰もが知っているガソリン.....だが、
あまり知られていないガソリンの賞味期限??
今あるオートバイのほとんどはガソリンエンジンですね。
文字通りガソリンを燃焼させてエンジンを稼働するもの
このガソリンについて知って貰いたい事が。
「ガソリンって腐るんですよ」 ホント
特にオートバイのタンクに入れているガソリンは腐りやすいんです。
*車よりタンクが小さいので量が少ない=腐りやすい。
*趣味で所有している人が多く保管している月日が多い=ガソリンが古くなる。
*ガソリンタンクが車体のデザインになっているバイクは、
タンクの温度が高くなりやすい=ガソリンの揮発成分が抜けやすい。
今の足回りの乗り心地に慣れてしまってる方、もっとこんな乗り味が欲しいという方、一度足回りに目を向けてみてはいかがですか?
さて、今回の題材はセロー。
タイトルにもありますように、ヤマハ セロー250のリアリンク周りの整備をしました。
リアショックのリンクOHとスイングアームピボット部のOHに加え、スイングアームピボット部のニードルベアリング化もすることに…
まず、後周りを分解していきます
フロントフォークのオイルも交換が必要です!
=その1=
前タイヤを左右から支えてる金属性の太くて丸くて長い部品。
路面の衝撃を吸収し乗り心地を良くし、走行バイクの安定化。
ブレーキ時はタイヤの接地力を最大限に発揮させるなど、働き者
その性能はメーカーがしのぎを削って進化し続けてるほどの部品
この部品をフロントフォークという
太いパイプの中を細いパイプがスライドして出入りし
全体の長さを変化させ、路面の凸凹の衝撃を吸収して
乗り心地などを安定させています。
中身を簡単に言いますと、コイル状のバネで衝撃を吸収する、
バネだから一度縮めると伸びたときに跳ねてしまい
着地するとまた沈んでまた跳ねるを繰り返し
ボヨンボヨンと安定しないので、それを抑えるために
少し粘りのあるオイルを入れ、さらに
オイルの通り道を小さくして
フォークパイプが出入りする動きをオイルで
ほどよく邪魔をすることで
バネのボヨンボヨンを抑制します。
簡単に言うとこんな感じです、専門のメーカーも多数あり
テクノロジーの部品です。
高級バイクほどフロントフォークも高級品が使われています。
このフロントフォークについて、スポーツバイクのフォークは
定期的にオーバーホールをしたほうがいい
って知ってる方は多いけれど、
近年すごく増えてきた原付二種のスクーターやカブモンキーなど小型バイクも
オイルダンパータイプのフォークを採用
走行安定性を向上させています。
そしてこのフロントフォークは新品が最高の状態で
使うほどに性能は落ちていく。
なぜかというと...
①金属性のパイプ同士が擦れながら伸縮して路面の凸凹を吸収
②中に入ってるオイルは金属の摩擦でどんどん劣化していく
③オイルは汚れていくが、使われ続ける(フィルターなどない)
④速度や路面によってはフォークパイプは音速で擦れることもある
⑤オイル劣化→金属も磨耗→ダンパー効果が弱く→走行安定が悪化
古物商許可 福岡公安委員会
No,909990022644
〒811-1311
福岡市南区横手2丁目17-1
10:00 ~18:00