今の足回りの乗り心地に慣れてしまってる方、もっとこんな乗り味が欲しいという方
一度足回りに目を向けてみてはいかがですか?

さて、今回の題材はセロー。

タイトルにもありますように、ヤマハ セロー250のリアリンク周りの整備をしました。

リアショックのリンクOHとスイングアームピボット部のOHに加え、スイングアームピボット部のニードルベアリング化もすることに…

まず、後周りを分解していきます

リアショック取付部のリンクを外し、スイングアームまで外す

スイングアームのピボットシャフト・ディスタンスカラーを

清掃・グリスアップし、スイングアームの両端に付いている樹脂ブッシュの内側に汎用のニードルベアリングを各二個ずつ圧入。

このままでは樹脂ブッシュがはみ出ますので、合うように切断し取付。

リアショック取付部のリンクはカラー、ベアリング、

オイルシール全て新品に交換、シャフトなど清掃・グリスアップして組み上げ。

スイングアーム、リンクを車体に組付け、各シャフトナットを
規定締付トルクで締め、動作確認、試運転をし、完成です

納車時にはお客様も押すだけで違うとおっしゃってました

シャフト、カラーなど完全にグリスが切れ、錆が出ていた状態だったので
乗った際にも違いがすぐにわかると思います。

フロントフォーク、リアショックなどの足回りのOHは

定期的にすることでかなり乗り味に変化がでます。

もちろん社外品にてカスタムをすることで、純正とは一味違う

乗り心地を体感できたり、自分にあった乗り心地を
セッティング可能だったり、メリットはたくさんあります。


今の足回りの乗り心地に慣れてしまってる方、
もっとこんな乗り味が欲しいという方、
一度足回りに目を向けてみてはいかがですか?


純正品OH・社外品カスタム・足回りリフレッシュなど、
相談承っております。よろしくお願いいたします。


ではさようなら〜 (戸畑店 スタッフBLOG)