ブラストワンピースが悲願のGT初制覇を果たす!
暮れの大一番で成し遂げた、悲願のGT初制覇。
“強い3歳”というこの秋の流れ、そして・・・
ブラストワンピース自身の強さを証明する、
渾身の先頭ゴールだった!(まるで、競馬新聞みたい…)
ブラストワンピースが悲願のGT初制覇を果たす!
暮れの大一番で成し遂げた、悲願のGT初制覇。
“強い3歳”というこの秋の流れ、そして・・・
ブラストワンピース自身の強さを証明する、
渾身の先頭ゴールだった!(まるで、競馬新聞みたい…)
発売日前ですがこちらの車両が入荷しました。
カタログに書いてある
「スロットルを開けた瞬間に感じる、機敏なレスポンスと加速力」
ホントかよ...
と疑ってしまう自分がいたので、ちょっと敷地内で試してみた。
まずは新車の組付け作業をして、エンジンを掛けます。
リチウムイオンバッテリーの充電をする為に15分ぐらいアイドリングします。
満タンになったところで、坂道に移動してアクセルを一気に開ける。
「スロットルを開けた瞬間に感じる、機敏なレスポンスと加速力」
この文章に嘘偽りはありませんでした。
モーターアシストならではのアクセルに連動したレスポンス。
しかも125ccとは思えない加速力。
思わず興奮して林師匠に伝えると、
「お前、大げさやなぁ〜!じゃあ、次は二人乗りで試してみよう!」
ということで林師匠を後ろに乗せて同じように坂道発進をすると、
「スロットルを開けた瞬間に感じる、機敏なレスポンスと加速力」に
二人して、驚く(笑
125ccのスクーターで二人乗りで坂道発進して
この加速は.....すげぇな...
というわけで、普段の通勤に刺激が欲しい方や、
タンデムライドが多い方には超オススメです^^
もちろん新しい物好きな方にもお勧めします。
どうぞ新型を見にご来店ください、お待ちしております^^
PCX HYBRIDは、2018年4月に発売したPCXをベースに、
新たに搭載した高出力型リチウムイオンバッテリーをエネルギー源として、
エンジンの始動や発電を担っているACGスターターに駆動アシストの機能を追加。
エンジンへのモーターによるアシストを行うことで、
従来の同クラススクーター※3を超える機敏なスロットルレスポンスや
高い動力性能を実現しました。
走行状況やライダーの好みに合わせて、
モーターのアシスト力を変更できる2つのモードを設定。
快適な走行と適度なアシストを両立し低燃費に寄与する「Dモード」と、
アシストを強めてよりスポーツ性を高めた「Sモード」により、
モーターアシスト特性の切り替えを可能としています。
Dモード:アシスト力による力強い走りと扱いやすさ、
そして低燃費を両立させたモード。
Sモード:Dモードに対し、スロットルの小・中開度におけるアシスト力を強め、
よりスポーツ性を高めたモード。
アイドリングモード:アイドリングストップを使用しないモード
(走行特性はDモードと同じ)。
先日の入荷でして